沿革
◎令和4年(2022)[会員数160名]
12月:県スポーツ功労賞(県スポーツ協会表彰) 山本伊都海
10月:全日本弓道遠的選手権大会出場 田中照子 12月:松岡博之先生 文部科学大臣賞受賞記念祝賀会
2月:倉敷市スポーツ賞(振興功労者) 山本伊都海 10月:文部科学大臣賞(生涯スポーツ功労者) 松岡 博之
(顧問 小坂 量子・会長 山本伊都海・副会長 山乃内一二美、永山 栄壮・事務局長 小野田 誠)
「6月:遠近射場及び遠的的場軒下防矢ネット交換」
「4月:弓道場矢道(遠近)証明LED化・台所(事務室)床補強」
◎令和3年(2021)[会員数139名]
10月:全日本弓道遠的選手権大会出場 西村 英信 12月:県スポーツ功労賞(県スポーツ協会表彰) 小林多賀雄
1月:名誉会長 山部 經裕先生逝去 9月:全日本弓道選手権大会出場 (男子)五島 博 (女子)澤根 規代
「8/20~9/30コロナまん延防止措置と緊急事態宣言で弓道場休館」「9月:三重国体中止」
「3月:近的矢道西側生垣(カイズカイブキ)撤去、フェンス改修」「9月:県弓連物置設置(遠的)」
◎令和2年(2020)[会員数127名]
3月以降の月例射会は中止となり、以後特例射会として各自の練習時に申告制の射会となる。
11月 近的遠的的場及び廊下等照明LED化、審判席倉庫板張り改修
3~9月 新型コロナウイルス感染対策行事中止
4/20~5/31コロナ緊急事態宣言で弓道場休館
2月 岡山県弓道連盟70周年記念祝賀会開催
◎平成31年(令和元年)(2019)[会員数172名]
名誉会長 山部 經裕・顧問 小坂 量子・会長 山本伊都海・副会長 坂元 陽一、山乃内一二美・事務局長 野原 愼一
12月 国民体育大会賞(県スポ協)西村 英信
10月 第74回国民体育大会(茨城)成年男子団体(遠的 第1位)(近的 第2位)西村 英信
第70回全日本弓道遠的選手権大会 男子第3位 西村 英信
9月 全日本女子弓道選手権大会出場 太田 典子
4月 市体協とスポーツ振興事業団合併で市スポーツ振興協会となる・選手控室天井照明LED化
2月 岡山県生涯スポーツ功労者表彰(県知事表彰)松岡 博之
岡山県スポーツ特別賞「優秀賞5年受賞」(県知事表彰)西村 英信
1月 手嶋 千知先生 米寿祝射会開催
◎平成30年(2018)
名誉会長:山部 経裕・顧問:中村 藤樹、小坂 量子・会長兼事務局長:山本 伊都海・副会長:坂元 陽一、山乃内一二美
5月 住吉大社全国弓道遠的大会 個人男子3位 西村 英信
倉敷弓和会ホームページリニューアル
3月 射場床研磨塗装・射場天井照明LED化
1月 中村藤樹先生 米寿祝射会開催
◎平成29年(2017)[会員数153名]
10月 全日本弓道遠的選手権大会出場 西村 英信
9月 第72回国民体育大会(松山)出場 西村 英信
全日本弓道選手権大会出場(男子)坂元 陽一 (女子)岸本 幸恵・野村 操
◎平成28年(2016)[会員数176名]
10月 第71回国民体育大会(岩手)成年男子団体(遠的 第1位)西村 英信
全日本弓道遠的選手権大会出場 西村 英信
5月 第67回全日本弓道大会 有段者の部優勝 西村 英信
3月 弓道場玄関前駐車場舗装
2月 教士号取得 野村 操
◎平成27年(2015)[会員数169名]
12月 屋根改修工事
11月 倉敷弓和会40周年記念遠的大会開催
10月 全日本弓道遠的選手権大会出場 西村 英信 40周年記念遠的的中表示盤作成
9月 全日本弓道選手権大会出場 (男子)坂元 陽一・(女子)山乃内 一二美
第70回国民体育大会(和歌山)成年男子団体(近的 第3位・遠的 第1位)西村 英信
2月 教士号取得 小林 多賀雄 安土砂入替整備
◎平成26年(2014)[会員数160名]
10月 第69回国民体育大会(長崎)成年男子団体(近的 第4位・遠的 第2位)西村 英信
全日本弓道遠的選手権大会出場 西村 英信
9月 全日本弓道選手権大会出場 坂元 陽一
3月 第2回世界弓道大会(パリ7月)日本団体代表選考会出場 西村 英信
弓道場トイレ洋式化(一部は和式)
2月 市体育功労賞受賞 幸 定彦
1月 米寿 秋野 徳男
◎平成25年(2013)[会員数164名]
名誉会長:山部 経裕・顧問:中村 藤樹・会長兼事務局長:山本伊都海・副会長:小坂 量子、坂元 陽一
10月 第68回国民体育大会(東京)岡山県成年男子団体優勝(遠的 第1位)西村 英信
9月 全日本弓道選手権大会出場(男子)坂元 陽一・(女子)岸本 幸恵
4月(西)・5月(東) 看的防矢板設置
◎平成24年(2012)[会員数168名]
10月 第67回国民体育大会(岐阜)岡山県成年男子団体優勝(近的 第1位・遠的 第3位)西村 英信
9月 全日本男子弓道選手権大会出場 坂元 陽一
8月 的場屋根改修及び外壁塗装工事
6月 教士号取得 幸 定彦
4月 JFE弓道場廃止に伴いJFE翔弓会員が入会
◎平成23年(2011)[会員数131名]
12月 山部経裕先生 米寿祝射会開催
8月 第8回全国中学生弓道大会出場(女子団体)塚本 真由・表 楓・廣永 杏奈(監督)山本 伊都海
5月 倉敷弓和会ホームページリニューアル
◎平成22年(2010)[会員数122名]
7月 倉敷弓和会35周年祝賀会開催
5月 八段取得 畝川 本子
2月 市体育功労賞受賞 中村 藤樹
◎平成21年(2009)[会員数68名]
6月 弓道場利用時間延長22時までとなる
◎平成20年(2008)[会員数69名]
10月 人、輝く!スポーツフェスティバルin倉敷が倉敷市民スポーツフェスティバルに改称
3月 市体育功労賞受賞 村上 利光
◎平成19年(2007)[会員数87名]
9月 射場床改修完了
5月 第56回住吉大社全国弓道大会団体優勝(県内チーム)和気 徹男
4月 近的矢道水銀灯照明設置 2月 役員控室エアコン設置
◎平成18年(2006)[会員数96名]
10月 市民体育大会が、人、輝く!スポーツフェスティバルin倉敷と改称
8月 第3回 全国中学生弓道大会 女子団体5位入賞 岡本 真琴・林 美智子・成田 朱希(補欠 磯部 美里) 個人出場 磯部 美里(監督 山本 伊都海)
4月 倉敷弓和会ホームページ開設
1月 倉敷ジュニア弓道クラブ活動廃止
◎平成17年(2005)[会員数102名]
第38回(伊勢)全日本女子弓道選手権出場 小坂 量子
第56回(中央)全日本弓道遠的選手権出場 和気 徹男
10月 第60回(玉野)岡山国体開催 天皇杯獲得 青年男子 遠的近的共優勝
4月 倉敷弓和会 30周年記念大会開催
3月 市体育功労賞受賞 畝川 本子
2月 教士号取得 能田 富子
◎平成16年(2004)[会員数120名]
名誉会長:山部 經裕 会長:山本 伊都海 副会長:小坂 量子・中村 藤樹 理事長 兼 事務局長:山本 伊都海
第37回(中央)全日本女子弓道選手権出場 小坂 量子・野村 操
第55回(中央)全日本弓道遠的選手権出場 和気 徹男
第53回 全国青年大会弓道競技 団体準優勝 上野 友啓・安藤 智映・濱田(補欠 佐藤 美千子)(監督 植野 真吾)
12月 遠的防矢ネット張替え
2月 教室用弓置き場設置
1月 第54回 京都 三十三間堂大的全国大会 第2位 斎藤 智規
◎平成15年(2003)[会員数108名]
第36回 全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子・小坂 量子
第54回(中央)全日本弓道遠的選手権出場(得点制となる)野村 操
第56回(静岡)国体出場 斎藤 智規(遠的2位 近的7位入賞)
3月 近的防矢ネット設置
◎平成14年(2002)[会員数109名]
会長:山部 經裕 副会長:山本 伊都海・小坂 量子 理事長 兼 事務局長:山本 伊都海
第53回(中央)全日本弓道遠的選手権出場(得点制となる)鈴江 慶子
第56回(高知)国体出場 斎藤 智規
12月 倉敷ジュニア弓道クラブ 弓和会所属(会員)となる
10月 七段取得 小坂 量子
9月 遠的射場内照明(2灯)設置
◎平成13年(2001)[会員数85名]
会長:山部 經裕 副会長:山本 伊都海・小坂 量子 理事長 兼 事務局長:東岡 常二
第56回(宮城)国体出場 斎藤 智規
12月 教士号取得 鈴江 慶子
9月 倉敷ジュニア弓道クラブ発足
7月 倉敷ジュニア弓道教室開催
◎平成12年(2000)[会員数77名]
8月 倉敷弓和会25周年記念 祝賀会開催
5月 七段取得 山部 經裕
◎平成11年(1999)[会員数81名]
第12回(福井)全国健康福祉祭(ネンリンピック)弓道交流大会 団体準優勝 畝川 本子
全日本弓道連盟50周年記念 加盟団体功労者表彰 山部 經裕
10月 市体育功労賞受賞 小坂 量子
◎平成10年(1998)[会員数72名]
第53回(神奈川)国体出場 永山 栄壮・植野 真吾
第5回(静岡)全日本弓道遠的選手権出場 岸本 幸恵
第31回 全日本女子弓道選手権出場 小坂 量子(6位)
倉敷市弓道連盟が県体育協会優良団体表彰受賞
10月 遠的射場・防矢ネット完成
9月 教士号取得 小坂 量子
◎平成9年(1997)[会員数64名]
会長:山部 經裕 副会長:山本 伊都海・小坂 量子 事務局長:東岡 常二
第30回 全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子
第52回(大阪)国体出場 永山 栄壮・岸本 幸恵(監督 小坂 量子) 女子遠的3位 総合6位入賞
9月 教士号取得 宮内 東光
◎平成8年(1996)[会員数72名]
会長:山部 經裕 副会長:山本 伊都海・小坂 量子 事務局長:山本 伊都海
第3回(福島)全日本弓道遠的選手権出場 小坂 量子・石原 一男
第51回(広島)国体出場 入木田 晶・永山 栄壮
◎平成7年(1995)[会員数68名]
8月 教士号取得 山部 經裕
◎平成6年(1994)[会員数73名]
第27回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子・小坂 量子
第45回全日本弓道選手権出場 松本 浩丞
第1回(山口)全日本弓道円的選手権出場 小坂 量子
第49回(愛知)国体出場 田中 千津(女子遠的7位入賞)
10月 市体育功労賞受賞 山部 經裕
5月 教士号取得 松本 浩丞
◎平成5年(1993)[会員数67名]
会長:山部 經裕 副会長:山本 伊都海・小坂 量子 事務局長:中田 圭志
4月 倉敷弓和会に名称変更
◎平成4年(1992)[会員数61名]
第25回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子(5位入賞)小坂 量子
5月 選手控室完成
◎平成3年(1991) [会員数51名]
第24回 全日本女子弓道選手権出場 小坂 量子
◎平成2年(1990) [会員数49名]
第23回 全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子
2月 近的遠的射場 シャッター改造(イースターカーテン)
◎平成元年(1989)[会員数54名]
全日本弓道連盟40周年記念加盟団体功労者表彰 畝川 本子
第22回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子・小坂 量子
第40回全日本弓道選手権出場 松本 浩丞
◎昭和63年(1988)[会員数52名]
第21回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子
10月 倉敷市体育賞受賞 出口 陵司・中田 圭志・佐々木 良一・山本 伊都海
◎昭和62年(1987)[会員数45名]
(会長 山部 經裕・副会長 山本 伊都海・理事長 佐々木 良一)
第20回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子・小坂 量子
第36回全国青年大会弓道競技団体優勝 出口 陵司・中田 圭志・佐々木 良一・(監督)山本 伊都海
◎昭和61年(1986)[会員数48名]
4月 倉敷弓道教室が市スポーツ振興事業団主催となる(春季・秋季年2回開催)」
第19回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子
◎昭和60年(1985)[会員数40名]
会長:山部 經裕・副会長:山本 伊都海・理事長:片岡 源次
第18回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子
10月 第19回市民体育大会に弓道競技正式種目となる
◎昭和59年(1984)[会員数36名]
第17回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子
8月 山口 正見先生 逝去
7月 大久保幸太郎先生 逝去
◎昭和58年(1983)[会員数31名]
名誉会長:山口 正見=大久保 幸太郎・会長:山部 経裕・副会長:山本 伊都海=石部 裕士・理事長:堤 啓造
第16回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子
4月:倉敷弓道会に名称変更
◎昭和57年(1982)[会員数28名]
第15回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子
◎昭和56年(1981)[会員数27名]
会長:山口 正見・副会長:山部 經裕・理事長:堤 啓造
◎昭和55年(1980)[会員数32名]
会長:山口 正見・副会長:山本 伊都海・理事長:山部 経裕
第13回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子
8月 遠的射場ナイター照明設置
◎昭和54年(1979)[会員数23名]
第12回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子
7月 倉敷弓道教室を市体育協会弓道部主催で開始(夏季年1回開催)
◎昭和53年(1978)[会員数22名]
会長:山口 正見・副会長:山本 伊都海・理事長:大久保 幸太郎
第11回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子
2月 遠的防矢壁(テニスコート西)設置
◎昭和52年(1977)[会員数27名]
第10回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子
◎昭和51年(1976)[会員数37名]
第9回全日本女子弓道選手権出場 畝川 本子
10月 市体育功労賞受賞 山口 正見
6月 七段取得 畝川 本子
4月 倉敷市弓道連盟が発足(会長:大久保 幸太郎)
3月 教士号取得 山口 正見
1月 倉敷弓友会として発足(会長:山口 正見・理事長:大久保 幸太郎)
◎昭和50年(1975)
練習希望者登録
8月 倉敷運動公園弓道場が完成