道場の紹介
◎近的射場
近的射場(28m)の射場です。5〜6人立ち用です。
倉敷道場は、近的射場と遠的射場の入退場口が一緒になっているため、横の吹き抜けになっています。
夏は風の通りが良く、大変気持ちが良いのですが、逆に冬は寒いので、近的の練習のみの時は遠的側を閉め切ることもあります。
◎遠的射場
遠的射場(60m)の射場です。6人立ちです。
岡山県内で、遠的が出来る3カ所(玉野、井原、倉敷)の道場のうちの1つです。その中でも一番古いです。3人で1つの的を狙います。
倉敷遠的大会のときは、霞的で行います。
霞的以外に点数的もあります。点数的は、白3点、黒5点、青7点、赤9点、黄10点となります。
◎入退場入り口
遠近の射場が一緒になっていますので、他の道場とは足の運び方が違います。
現在では行事がある時には、移動用パーテーションで仕切り、普通の弓道場と同じように入退場ができるようにしています。
◎控え室
控え室は、比較的広く、通常はゆったりと使用できますが、審査、試合の時はひしめき合います。
控え室の奥には更衣室があります。
巻藁射場は控え室内にあります。
リンク
全国の弓道連盟の統括をしている、内閣府所轄の公益財団法人です。
月刊「弓道」の発行を行っています。
岡山中央弓道会は、岡山県営弓道場で活動されている弓道会です。
若さあふれる活気のある弓道会です。
岡山市御津で活動されている弓道会です。
とても綺麗な道場です。
岡山県の玉野市にある玉野弓道連盟です。
近的12人立ち、遠的6人立ちがあり、県内最大級の道場の広さです。
岡山県総社市にある総社市営弓道場で活動されています。
武道館の中に弓道場があります。
岡山地方審査の級試験はこちらで行うことが多いです。
徳山弓道場で、日置当流師家徳山家の指導を行っています。